2017年12月10日
こんにちは!ママラッチのmai♬です。
いよいよ年の瀬が迫ってきて、毎日が慌ただしくなってきました。
町内の学校では風邪も流行っているようですね。
寒さが本格的になってきたので、体調管理にもお気を付けくださいね!
さて、先日12月5日(火)に、長泉町就労機会支援事業の一環として行われているわくキャリセミナーの最終回が長泉町南部地区センターにて開催されました。
当初は10月に開催が予定されていたこのセミナー。
台風によって延期となってしまいましたが、16名のママさんが参加してくださり盛況に終わりましたので、その様子をレポートします!
コーチングスクール「Hospitality Dream Via」主宰及び一般社団法人ドリームマップ普及協会で理事を務める高野亜紀子さんが講師を担当してくださいました!


高野さんご自身が3人の子育てや子どもの進学に悩んでいるときにコーチングに出会い、現在では毎年年間300人以上の子どもたちに向けてドリームマップ授業を行っているそうです。
“ドリームマップ”とは直訳すると「夢への地図」。
将来なりたい自分をイメージし、台紙の上に写真や文字で表す自己実現のための目標達成ツールです。


最近では自己肯定感の低い子どもが多いようですが、ドリームマップを作成することでグンッと意識も高くなるとのこと。
夢に手が届きそうだと実感すること、周りから応援されることがとても大切なのですね!
会場のテーブルにズラリと並べられた大量の雑誌の中から、自分が好きなもの・理想とするイメージの写真を選んで切り貼りし、ドリームマップを作成するママさんたち。
みなさんの表情はとても真剣で、それぞれ素敵なドリームマップが完成していました!


参加された方からは、「好きなものばかりを切ったり貼ったりする作業が楽しかった」「夢が叶いそうな気がして自信がもてた」「数年後の自分を考えて少しずつ動いていけるのでワクワクしてきた」といった感想をいただき大変好評だったようです。
このドリームマップは毎日目に見えるところに貼っておくと本当に夢が叶うという、引き寄せの効果もあるとのこと。今後が楽しみですね!
セミナー終了後のお待ちかねのランチは、今回もWCP(日本ウーマンズシェフ&パティシエ協会)のみなさんによる素敵なケータリングランチ。
クリスマスをイメージした可愛らしいメニューばかりで、ママさんだけでなく子どもたちからも歓声があがっていました!


今回が今年度開催されるセミナーの最終回ということもあり、じっくり時間をかけておしゃべりも楽しんだランチタイム。
わくキャリセミナーを機に色々な方と知り合え情報交換ができたことが楽しかったという参加者さんからのお声もあり、今年度一緒にわくキャリセミナーに参加させて頂いている私まで嬉しくなってしまいました。
既に復職が決まった方、将来に向けて前向きなステップが踏み出せた方、仲間づくりができた方…など、この事業を通じてママの働き方や生き方は本当に様々だな~と実感しています。
家庭円満の秘訣は“ママの笑顔”
家事育児に追われる毎日かもしれませんが、自分を大切にして、たまには好きなことにも目を向けてくださいね!
日々の生活が益々楽しくなりますように。
♫長泉ママラッチ公式HPはこちら♫
※こちらの記事は2017年12月5日セミナー開催時点の情報です。
いよいよ年の瀬が迫ってきて、毎日が慌ただしくなってきました。
町内の学校では風邪も流行っているようですね。
寒さが本格的になってきたので、体調管理にもお気を付けくださいね!
さて、先日12月5日(火)に、長泉町就労機会支援事業の一環として行われているわくキャリセミナーの最終回が長泉町南部地区センターにて開催されました。
当初は10月に開催が予定されていたこのセミナー。
台風によって延期となってしまいましたが、16名のママさんが参加してくださり盛況に終わりましたので、その様子をレポートします!
最終回である今回の内容は、「ママの夢を描くドリームマップ講座」。
コーチングスクール「Hospitality Dream Via」主宰及び一般社団法人ドリームマップ普及協会で理事を務める高野亜紀子さんが講師を担当してくださいました!
高野さんご自身が3人の子育てや子どもの進学に悩んでいるときにコーチングに出会い、現在では毎年年間300人以上の子どもたちに向けてドリームマップ授業を行っているそうです。
“ドリームマップ”とは直訳すると「夢への地図」。
将来なりたい自分をイメージし、台紙の上に写真や文字で表す自己実現のための目標達成ツールです。
最近では自己肯定感の低い子どもが多いようですが、ドリームマップを作成することでグンッと意識も高くなるとのこと。
夢に手が届きそうだと実感すること、周りから応援されることがとても大切なのですね!
会場のテーブルにズラリと並べられた大量の雑誌の中から、自分が好きなもの・理想とするイメージの写真を選んで切り貼りし、ドリームマップを作成するママさんたち。
みなさんの表情はとても真剣で、それぞれ素敵なドリームマップが完成していました!
参加された方からは、「好きなものばかりを切ったり貼ったりする作業が楽しかった」「夢が叶いそうな気がして自信がもてた」「数年後の自分を考えて少しずつ動いていけるのでワクワクしてきた」といった感想をいただき大変好評だったようです。
このドリームマップは毎日目に見えるところに貼っておくと本当に夢が叶うという、引き寄せの効果もあるとのこと。今後が楽しみですね!
セミナー終了後のお待ちかねのランチは、今回もWCP(日本ウーマンズシェフ&パティシエ協会)のみなさんによる素敵なケータリングランチ。
クリスマスをイメージした可愛らしいメニューばかりで、ママさんだけでなく子どもたちからも歓声があがっていました!
今回が今年度開催されるセミナーの最終回ということもあり、じっくり時間をかけておしゃべりも楽しんだランチタイム。
わくキャリセミナーを機に色々な方と知り合え情報交換ができたことが楽しかったという参加者さんからのお声もあり、今年度一緒にわくキャリセミナーに参加させて頂いている私まで嬉しくなってしまいました。
既に復職が決まった方、将来に向けて前向きなステップが踏み出せた方、仲間づくりができた方…など、この事業を通じてママの働き方や生き方は本当に様々だな~と実感しています。
家庭円満の秘訣は“ママの笑顔”
家事育児に追われる毎日かもしれませんが、自分を大切にして、たまには好きなことにも目を向けてくださいね!
日々の生活が益々楽しくなりますように。
♫長泉ママラッチ公式HPはこちら♫
※こちらの記事は2017年12月5日セミナー開催時点の情報です。
2017年07月18日
こんにちは!ママラッチ2期生のmai♫です!
いよいよ子どもたちの夏休みが目前に迫ってきましたね!
我が子の夏休みが始まる前に、あれこれやっておきたいことがテンコ盛りのママさんも多いのではないでしょうか?(私はその1人です…。)
先日、ママラッチブログでも何度かご紹介している“わくキャリセミナー※”の第3回目が開催されました。
※過去のわくキャリセミナーや事業内容については、こちらの記事≪第1回目≫≪第2回目≫(それぞれリンクあり)をご参照くださいね!
テーマは「やりたいことがサクサク進む!忙しママのための行動術」
家事・育児などで毎日忙しいママが、書くこと/話すことを通じて、行動力と時間管理能力を磨く方法を学びます!
今回講師にお迎えしたのは、一般社団法人育勉普及協会で理事を務める小田木朝子さん。(リンクあり)

小田木さんも小学3年生と4歳の保育園児をもつママ。
“子育て”と“ありたい自分”の両立に悩んだ経験や、2人のお子さんの出産の傍ら中小企業診断士・1級販売士の資格取得を実現させた行動術や時間管理術について、子育て中のママを対象に各地で講演されています。
「日々やりたいことがやりきれていない…。時間を上手に使えていない…。」
今回参加されたママさんはみな、このように実感しているそう。(私も同じです!)
そんなママたちに向けて設計された3種類のワークシートを使って、実践ワーク形式でセミナーが進められていきました。

ワーク①やりたいことが行動になる「レシピ式行動術」
「“やりたいことが行動になる”ためには“やりたいこと”を頭の中で考えるだけでなく、書き出すことを習慣にしましょう!」と小田木先生。
“やる気スイッチ”を入れるのは、手(身体)を動かすことなのだそうです!!
書き出す際のポイントは、
①初心者向けのお料理レシピのように細かな行動に細分化すること、
②ひとつひとつが15分以内に終わる具体的な行動にすること。
細分化することによって無理なく簡単に実行でき、行動することで達成感が生まれ、自分に自信が持てますね!
ワーク②毎日に充実感が持てる「自分時間発見シート」
「1日24時間の、家族と自分の生活時間を書き出して“見える化”してみてください!」と小田木先生。
毎日の時間の使い方が「見える化」すると、「私は毎日こんなに色々なことをやっているのだな~」とか「実はこんなところに自分時間が確保できそう!」といった発見があり、充実感もアップするのだそう。
また、予定されていないことはなかなか実現しないため、手帳には外出予定だけでなく行動予定も書き込むことを習慣にしましょう!とのことでした。
ワーク③将来不安をなくす「将来予測シート」
自分の年齢や家族の成長年齢に合わせ、将来20年分の自分計画をシートに書き込んでいきました。
将来の予定(妄想でもヨシ!)から逆算していくと、今何をすべきかがわかります。
子どもが小さい「今」はずっと続きません。
先を見渡せる視点をもつことがここでのポイントだそうです。
また、将来は「今」を積み重ねた先なので、「今」が変わると将来も変わりますよ☆
将来が明確でない場合は、「今」を大切にしましょう!
参加されたママさんたちのアンケートを読ませて頂きましたが、
◆これを機に時間の使い方を見直したい!
◆行動が具体化されてよかった!
◆自分のやりたいことが明確になってよかった!
◆自分としっかり向き合える時間がとれてよかった!
と大変好評でしたよ♫
私自身、いつも“やりたいこと”や“やらなければならないこと”がやりきれずモヤモヤしていたので、セミナー終了後は胸のつかえがスーッととれた気がしました!
このブログを読んでくださっているみなさんも、是非参考にしてみてくださいね!
そして、今回の会場は長泉町唯一の温泉旅館でもある長泉山荘。(リンクあり)
周りはとにかく自然が豊か! 同じ町内でも静かな場所で、セミナーも集中して受講できました(^^)


また、おまちかねのランチは料理長が腕によりをかけて作ってくださった自然食中心のやさしい和食ビュッフェ。



このセミナーは小さなお子さんを連れて参加されているママさんが多いので、お子さんと一緒にランチを楽しんでいらっしゃいましたよ~♪

ママさんたちの背中を押してくださった小田木先生、
そして会場と素敵なお料理を提供してくださった長泉山荘の皆様、本当にありがとうございました!
次回は「身近な先輩ママ起業家に聞く!仕事・お金・家庭のホンネトーク」がテーマです★*
家庭との両立、ホントのところは?起業したからこその充実感って?
などなど、様々な職種のママ起業家から本音トークを引き出すパネルディスカッションが予定されています。
またママラッチしますのでお楽しみに!
(今後のわくキャリセミナーは定員に達したため、募集を締め切りました。)
それでは皆様、楽しい夏休みをお過ごしください♡
****今回お世話になった場所****
長泉山荘
住所:長泉町元長窪895
電話:055-988-8181
HP:http://www.nagaizumisansou.com/
ママラッチではおなじみ!長泉山荘さんの記事はこちらです!
リンク①/リンク②:陶芸/リンク③:ランチビュッフェ
*******************
♫長泉ママラッチ公式HPはこちら♫
※こちらの記事は2017年7月18日時点の情報です。
いよいよ子どもたちの夏休みが目前に迫ってきましたね!
我が子の夏休みが始まる前に、あれこれやっておきたいことがテンコ盛りのママさんも多いのではないでしょうか?(私はその1人です…。)
先日、ママラッチブログでも何度かご紹介している“わくキャリセミナー※”の第3回目が開催されました。
※過去のわくキャリセミナーや事業内容については、こちらの記事≪第1回目≫≪第2回目≫(それぞれリンクあり)をご参照くださいね!
テーマは「やりたいことがサクサク進む!忙しママのための行動術」
家事・育児などで毎日忙しいママが、書くこと/話すことを通じて、行動力と時間管理能力を磨く方法を学びます!
今回講師にお迎えしたのは、一般社団法人育勉普及協会で理事を務める小田木朝子さん。(リンクあり)

小田木さんも小学3年生と4歳の保育園児をもつママ。
“子育て”と“ありたい自分”の両立に悩んだ経験や、2人のお子さんの出産の傍ら中小企業診断士・1級販売士の資格取得を実現させた行動術や時間管理術について、子育て中のママを対象に各地で講演されています。
「日々やりたいことがやりきれていない…。時間を上手に使えていない…。」
今回参加されたママさんはみな、このように実感しているそう。(私も同じです!)
そんなママたちに向けて設計された3種類のワークシートを使って、実践ワーク形式でセミナーが進められていきました。
ワーク①やりたいことが行動になる「レシピ式行動術」
「“やりたいことが行動になる”ためには“やりたいこと”を頭の中で考えるだけでなく、書き出すことを習慣にしましょう!」と小田木先生。
“やる気スイッチ”を入れるのは、手(身体)を動かすことなのだそうです!!
書き出す際のポイントは、
①初心者向けのお料理レシピのように細かな行動に細分化すること、
②ひとつひとつが15分以内に終わる具体的な行動にすること。
細分化することによって無理なく簡単に実行でき、行動することで達成感が生まれ、自分に自信が持てますね!
ワーク②毎日に充実感が持てる「自分時間発見シート」
「1日24時間の、家族と自分の生活時間を書き出して“見える化”してみてください!」と小田木先生。
毎日の時間の使い方が「見える化」すると、「私は毎日こんなに色々なことをやっているのだな~」とか「実はこんなところに自分時間が確保できそう!」といった発見があり、充実感もアップするのだそう。
また、予定されていないことはなかなか実現しないため、手帳には外出予定だけでなく行動予定も書き込むことを習慣にしましょう!とのことでした。
ワーク③将来不安をなくす「将来予測シート」
自分の年齢や家族の成長年齢に合わせ、将来20年分の自分計画をシートに書き込んでいきました。
将来の予定(妄想でもヨシ!)から逆算していくと、今何をすべきかがわかります。
子どもが小さい「今」はずっと続きません。
先を見渡せる視点をもつことがここでのポイントだそうです。
また、将来は「今」を積み重ねた先なので、「今」が変わると将来も変わりますよ☆
将来が明確でない場合は、「今」を大切にしましょう!
参加されたママさんたちのアンケートを読ませて頂きましたが、
◆これを機に時間の使い方を見直したい!
◆行動が具体化されてよかった!
◆自分のやりたいことが明確になってよかった!
◆自分としっかり向き合える時間がとれてよかった!
と大変好評でしたよ♫
私自身、いつも“やりたいこと”や“やらなければならないこと”がやりきれずモヤモヤしていたので、セミナー終了後は胸のつかえがスーッととれた気がしました!
このブログを読んでくださっているみなさんも、是非参考にしてみてくださいね!
そして、今回の会場は長泉町唯一の温泉旅館でもある長泉山荘。(リンクあり)
周りはとにかく自然が豊か! 同じ町内でも静かな場所で、セミナーも集中して受講できました(^^)


また、おまちかねのランチは料理長が腕によりをかけて作ってくださった自然食中心のやさしい和食ビュッフェ。



このセミナーは小さなお子さんを連れて参加されているママさんが多いので、お子さんと一緒にランチを楽しんでいらっしゃいましたよ~♪

ママさんたちの背中を押してくださった小田木先生、
そして会場と素敵なお料理を提供してくださった長泉山荘の皆様、本当にありがとうございました!
次回は「身近な先輩ママ起業家に聞く!仕事・お金・家庭のホンネトーク」がテーマです★*
家庭との両立、ホントのところは?起業したからこその充実感って?
などなど、様々な職種のママ起業家から本音トークを引き出すパネルディスカッションが予定されています。
またママラッチしますのでお楽しみに!
(今後のわくキャリセミナーは定員に達したため、募集を締め切りました。)
それでは皆様、楽しい夏休みをお過ごしください♡
****今回お世話になった場所****
長泉山荘
住所:長泉町元長窪895
電話:055-988-8181
HP:http://www.nagaizumisansou.com/
ママラッチではおなじみ!長泉山荘さんの記事はこちらです!
リンク①/リンク②:陶芸/リンク③:ランチビュッフェ
*******************
♫長泉ママラッチ公式HPはこちら♫
※こちらの記事は2017年7月18日時点の情報です。
2017年05月31日
こんにちは!ママラッチ2期生のmai♫です!
「広報ながいずみ」5月15日号とともに長泉町内の全戸に配布されたこちらのチラシ、ご覧になりましたか?

以前ママラッチでも告知をしたこの「わくキャリセミナー」ですが、あっという間に全講座満席となったようです!
毎回ママラッチブログでもセミナーの様子をレポートしますので、残念ながら申し込みが間に合わなかった方はこちらを楽しみにしていてくださいね★
*----------------------------------------*
さて、最近「広報ながいずみ」などでよく目にする「長泉わくわくキャリア創出事業」(略してわくキャリ)、皆さんはどんな事業かご存知ですか??

◇育児や介護などと両立しながらできることはないかな?
◇仕事復帰したいけれどブランクがあって心配…。
◇自分のスキルをもっと活かせる場が欲しい!
「わくキャリ」は、こうした育児や介護を理由に離職してしまった人の仕事復帰をサポートする長泉町初の就労支援事業です!
町が個人と地域企業・団体・行政をつなぎ、育児・家事・介護などと両立しながら無理のないペースで仕事復帰をトレーニングします。
今回開催される全5回の「わくキャリセミナー」もこの事業の一環。
◆自分が今後どうしていけばいいのかわからず不安を抱えている…。
◆いつかは復職を考えたいけれど、子育てや家事など目の前の忙しさに追われてどこから始めていいのかわからない…。
そんな悩みを抱えた町内在住のママさんたちが、家庭と仕事を両立するコツや復職へのヒントを先輩ママから学びます!
*----------------------------------------*
先日ウェルピアながいずみで開催された第1回目のセミナーには、定員を大きく上回る約40名のママさんが参加されました!子連れのママさんも多く、託児も大賑わい♫


今回講師にお招きしたのは、テレビや雑誌等で活躍されている知的家事プロデューサーの本間朝子さん。「幸せを呼ぶ時短知的家事のススメ」をテーマにお話しして頂きました!


本間先生曰く、家事の時間を短縮する原則は「環境整備」「家族参加型」「発想の転換」の3つ!
1.環境整備
時短生活を送るためにはやはり環境整備が欠かせません!
キッチンでいざ料理を始めても、調理道具や食材をあれこれ探しながらでは非効率ですよね…。
家事をする場所を動きやすくしたり、物の出し入れをしやすくしたり、環境整備は一度でOK!
復職前は何かと慌ただしいですが、キッチン周りや掃除道具だけでも整えておきたいですね。
ちなみに本間先生から「キッチン周りには様々な“○○セット”をつくっておきましょう」ともアドバイスをいただきました♫
例えば毎朝食卓に出すものをひとまとめにしておく「朝食セット」や、毎食使用する「食器セット」、ファミリーレストランのような「カトラリーセット」など、よく使うものをひとまとめにしておくと食事の準備もスムーズにできますね!
2.家族参加型
ご自身の経験から“家事をすることは生きることでもある!”と仰る本間先生。
ママが全て家事をやってしまうと、その他家族の家事能力を奪ってしまうことにもなります。
家事分担をすることは自分のためだけでなく、家族のためでもあるのですね~。なるほど!
本間先生がオススメする、夫や家族に家事へ参加してもらいやすくなる方法は以下のとおり。
①やる気が上がる声がけをする!
家族のやる気・意欲を上げるには、「これではやり方が違う!」と否定するのではなく、「ありがとう!でも惜しい!!あと○○してくれたら100点だったのに~!」など言葉をプラスに変換するといいそう。
(夫が家事にやりにくさを感じる理由は「妻が望む(こだわる)やり方がわからない」「やっても文句を言われる」からだそう。我が家にも覚えが…汗)
②家族が参加しやすい仕組みを作る!
週末はホットプレート料理にして、調理は夫や子どもに任せる。
洗濯物を畳んでしまう時、まずは家族でそれぞれ個別のカゴに分け、それ以降は各自で片づけてもらうなど。
(ちなみに…小さな子ども2人抱えて共働きしている我が家では、分別ごみ箱・おもちゃ箱・引出し等どこに何が入っているか誰でもわかるようにラべルを貼っています!おもちゃ箱のラベルにはイラストも入れているので子どもだけでもお片付けができて効果的です♡)
3.発想の転換
1996年には平均2時間37分だったという女性の家事時間。
しかし、2011年になっても平均2時間32分と変わらないようです。
便利な家電は増えているのになぜ?と思いますが、日本人の清潔志向の高まりにより家事の頻度が増えているそうです。
本当にやる必要がある家事なのか?別のやり方はないのか?今一度見直すのも時短につながりそうですね。
発想を転換すると効果的な家事の例は以下のとおり♫
①掃除時間の捻出方法
入浴しながらお風呂を掃除するなど生活導線に掃除を絡めることで、敢えて掃除時間をつくらない!
②洗濯の回数
毎日あれこれ洗いすぎていませんか?洗濯機でかさ張るバスタオルを少し小さめのタオルに変えたり、トイレマットやバスマットの使用を見直すだけで洗濯回数はぐっと減ります!
③洗濯物の収納方法
洗濯物の種類によっては、ハンガー収納や放り込み収納なども選択肢に入れると片付けがラクになります!

いかがでしょうか?ここに全て載せきれず残念ですが、本間先生のお話には目からウロコの時短テクニックが満載で、時折参加者からも「へえ~!」と声があがっていました♫
セミナーの後はお待ちかねのランチ交流会!
第1回目の今回は女性料理人チームWCP(日本ウーマンズシェフ&パティシエ協会)のみなさんによるおしゃれなケータリングランチです♪



こちらのケータリングは彩りもキレイで、お腹だけでなく目も心も満たされます♡♡
セミナー開始直後は参加者みなさんの表情が少し硬く緊張している様子でしたが、おいしいランチを囲むと自然に笑顔があふれ、和気あいあいと和やかな雰囲気で終了しました!
全5回のセミナーで参加者みなさんの輪が広がることも期待しています♫
次回のセミナーは「ママが働く」がテーマです☆*
講師は、医師として働きながら2人のお子さんを育て、更には一般社団法人「ママとね」代表理事/親が子どもに楽しく勉強を伝える親勉インストラクター/働く女性の健幸を考えるエスウェル発起人・代表を務めるなど何足ものワラジを履きながら暮らしを楽しむ中島あきこさん♫
またレポートを楽しみにしていてくださいね♡
♫長泉ママラッチの公式HPはこちら♫
「広報ながいずみ」5月15日号とともに長泉町内の全戸に配布されたこちらのチラシ、ご覧になりましたか?

以前ママラッチでも告知をしたこの「わくキャリセミナー」ですが、あっという間に全講座満席となったようです!
毎回ママラッチブログでもセミナーの様子をレポートしますので、残念ながら申し込みが間に合わなかった方はこちらを楽しみにしていてくださいね★
*----------------------------------------*
さて、最近「広報ながいずみ」などでよく目にする「長泉わくわくキャリア創出事業」(略してわくキャリ)、皆さんはどんな事業かご存知ですか??

◇育児や介護などと両立しながらできることはないかな?
◇仕事復帰したいけれどブランクがあって心配…。
◇自分のスキルをもっと活かせる場が欲しい!
「わくキャリ」は、こうした育児や介護を理由に離職してしまった人の仕事復帰をサポートする長泉町初の就労支援事業です!
町が個人と地域企業・団体・行政をつなぎ、育児・家事・介護などと両立しながら無理のないペースで仕事復帰をトレーニングします。
今回開催される全5回の「わくキャリセミナー」もこの事業の一環。
◆自分が今後どうしていけばいいのかわからず不安を抱えている…。
◆いつかは復職を考えたいけれど、子育てや家事など目の前の忙しさに追われてどこから始めていいのかわからない…。
そんな悩みを抱えた町内在住のママさんたちが、家庭と仕事を両立するコツや復職へのヒントを先輩ママから学びます!
*----------------------------------------*
先日ウェルピアながいずみで開催された第1回目のセミナーには、定員を大きく上回る約40名のママさんが参加されました!子連れのママさんも多く、託児も大賑わい♫


今回講師にお招きしたのは、テレビや雑誌等で活躍されている知的家事プロデューサーの本間朝子さん。「幸せを呼ぶ時短知的家事のススメ」をテーマにお話しして頂きました!


本間先生曰く、家事の時間を短縮する原則は「環境整備」「家族参加型」「発想の転換」の3つ!
1.環境整備
時短生活を送るためにはやはり環境整備が欠かせません!
キッチンでいざ料理を始めても、調理道具や食材をあれこれ探しながらでは非効率ですよね…。
家事をする場所を動きやすくしたり、物の出し入れをしやすくしたり、環境整備は一度でOK!
復職前は何かと慌ただしいですが、キッチン周りや掃除道具だけでも整えておきたいですね。
ちなみに本間先生から「キッチン周りには様々な“○○セット”をつくっておきましょう」ともアドバイスをいただきました♫
例えば毎朝食卓に出すものをひとまとめにしておく「朝食セット」や、毎食使用する「食器セット」、ファミリーレストランのような「カトラリーセット」など、よく使うものをひとまとめにしておくと食事の準備もスムーズにできますね!
2.家族参加型
ご自身の経験から“家事をすることは生きることでもある!”と仰る本間先生。
ママが全て家事をやってしまうと、その他家族の家事能力を奪ってしまうことにもなります。
家事分担をすることは自分のためだけでなく、家族のためでもあるのですね~。なるほど!
本間先生がオススメする、夫や家族に家事へ参加してもらいやすくなる方法は以下のとおり。
①やる気が上がる声がけをする!
家族のやる気・意欲を上げるには、「これではやり方が違う!」と否定するのではなく、「ありがとう!でも惜しい!!あと○○してくれたら100点だったのに~!」など言葉をプラスに変換するといいそう。
(夫が家事にやりにくさを感じる理由は「妻が望む(こだわる)やり方がわからない」「やっても文句を言われる」からだそう。我が家にも覚えが…汗)
②家族が参加しやすい仕組みを作る!
週末はホットプレート料理にして、調理は夫や子どもに任せる。
洗濯物を畳んでしまう時、まずは家族でそれぞれ個別のカゴに分け、それ以降は各自で片づけてもらうなど。
(ちなみに…小さな子ども2人抱えて共働きしている我が家では、分別ごみ箱・おもちゃ箱・引出し等どこに何が入っているか誰でもわかるようにラべルを貼っています!おもちゃ箱のラベルにはイラストも入れているので子どもだけでもお片付けができて効果的です♡)
3.発想の転換
1996年には平均2時間37分だったという女性の家事時間。
しかし、2011年になっても平均2時間32分と変わらないようです。
便利な家電は増えているのになぜ?と思いますが、日本人の清潔志向の高まりにより家事の頻度が増えているそうです。
本当にやる必要がある家事なのか?別のやり方はないのか?今一度見直すのも時短につながりそうですね。
発想を転換すると効果的な家事の例は以下のとおり♫
①掃除時間の捻出方法
入浴しながらお風呂を掃除するなど生活導線に掃除を絡めることで、敢えて掃除時間をつくらない!
②洗濯の回数
毎日あれこれ洗いすぎていませんか?洗濯機でかさ張るバスタオルを少し小さめのタオルに変えたり、トイレマットやバスマットの使用を見直すだけで洗濯回数はぐっと減ります!
③洗濯物の収納方法
洗濯物の種類によっては、ハンガー収納や放り込み収納なども選択肢に入れると片付けがラクになります!

いかがでしょうか?ここに全て載せきれず残念ですが、本間先生のお話には目からウロコの時短テクニックが満載で、時折参加者からも「へえ~!」と声があがっていました♫
セミナーの後はお待ちかねのランチ交流会!
第1回目の今回は女性料理人チームWCP(日本ウーマンズシェフ&パティシエ協会)のみなさんによるおしゃれなケータリングランチです♪



こちらのケータリングは彩りもキレイで、お腹だけでなく目も心も満たされます♡♡
セミナー開始直後は参加者みなさんの表情が少し硬く緊張している様子でしたが、おいしいランチを囲むと自然に笑顔があふれ、和気あいあいと和やかな雰囲気で終了しました!
全5回のセミナーで参加者みなさんの輪が広がることも期待しています♫
次回のセミナーは「ママが働く」がテーマです☆*
講師は、医師として働きながら2人のお子さんを育て、更には一般社団法人「ママとね」代表理事/親が子どもに楽しく勉強を伝える親勉インストラクター/働く女性の健幸を考えるエスウェル発起人・代表を務めるなど何足ものワラジを履きながら暮らしを楽しむ中島あきこさん♫
またレポートを楽しみにしていてくださいね♡
♫長泉ママラッチの公式HPはこちら♫