2015年09月18日
こんにちは!ママラッチ2期生のmai♬です。
すっかり秋の気候になりましたね~。
秋生まれの私は夏から秋へ移りかわるこの時期が大好きです。
でも夏の疲れが出やすいこの時期、みなさん体調など崩されていませんか?
さて先日、家族4人でながいずみ観光交流協会主催の水と緑の杜公園☆ワンデーチャレンジ2015へ参加してきました。
今日はその様子をママラッチしますね!


ワンデーチャレンジは、長泉町桃沢地区にある自然豊かな水と緑の杜公園と桃沢野外活動センター(※)を会場に行われる体験型のイベント。
※桃沢川の自然と触れ合える親水公園です。つり橋や芝生広場、水遊びが楽しめる池などがあります!ママラッチ2期生のよっち♪さんが投稿された記事もご覧くださいね!→暑い日は涼みに行こう!長泉でできる川遊び♪(リンクあり)


野外料理や魚のつかみ獲り、スタンプラリーや竹細工のおもちゃ作りなど盛りだくさんの内容で、毎年大好評のイベントです!!
(今年は200名定員のところ400名近い応募があったそう!大人気ですね~♬)
応募多数の中、見事当選した我が家。
初参加のため2歳の息子でも楽しめるのか少し不安でしたが、無駄な心配でした♫

イベントの受付を終えたら、まずは野外料理体験!
昼食のハヤシライス下準備として、災害時用のご飯作りを体験します。


この袋は「ハイゼックス袋」といって、ものすごいスグレモノ!!
分量の米と水を入れて袋の中の空気を抜き、口を輪ゴムでしばって準備完了。
30分茹でて蒸らせばご飯が完成という仕組みです!
非常時に、たとえば汚れた水の中で茹でた場合でも、袋の中まで雑菌が浸透しない特殊構造だとか!
また、ご飯だけでなく材料と調味料を入れたら煮物もできるという、防災グッズの中に欲しくなる袋です。(通常の袋は調味料が熱くなりすぎて破れてしまうことも…)

(私は1歳になったばかりの二男を抱っこしているので、今日はパパと長男に頑張ってもらいます!)
ご飯ができるまでは自由時間です♬
スタンプラリーや自然を題材にしたゲームを楽しみながら、緑豊かな公園内をハイキング!

このところ雨が続いていたため久しぶりの外遊びに息子は楽しくて仕方がない様子。
大人も忙しい日々から少しだけ解放され、おいしい空気でエネルギーチャージです!

この日用意されていたプログラムは、
*おもちゃ作り体験*
①竹の水鉄砲と②オリジナルヨーヨーのどちらかひとつ選んで作ります!

(我が家は大人2名分の申込みなので、ひとつずつ作らせてもらいました。)

作ったおもちゃは大自然の中で遊べます!自分で作ったおもちゃには愛着もわきますね♡
初めて遊ぶ竹の水鉄砲、遠くまで飛び出る水の勢いに息子は大興奮でした!
この日はとてもいいお天気で暑く、少しのどが渇いたので…
*かき氷コーナー*

スタッフみなさんの「何杯でもおかわりしてね!」に胸が高鳴ります☆
川辺で食べるかき氷は格別でした!

*夏の事故を防ぐレスキュー講座*
消防署の方々に熱中症を防ぐための水分摂取方法や水の事故が起きてしまった場合の対処法を教えてもらいます。誤った認識もあり、受講してよかった〜。
また、災害時だけでなく普段も使えるロープでの本結びにも挑戦!大人も真剣です。

*魚のつかみ獲り*
こちらはイベント一番人気のプログラム!
桃沢川の脇の小川に放流された「あまご」を捕まえ、自分たちでさばいて塩焼きにします。


かなり苦戦するも、なんとか2匹ゲット!!


最近お手伝いブームの息子。
「ぼくがやる!」と魚の調理も挑戦することに。

魚の内臓を取り出して塩を振り、串をさすところまで。
見守る親はハラハラドキドキしましたが、スタッフさんが優しい口調で丁寧に教えてくださったおかげでなんとか完了。ご指導ありがとうございます!!
下準備できた魚は炭火で焼きます。

最近好き嫌いが出てきて、あまりご飯を食べなくなってしまった息子。
でも自分で獲ってさばいた魚は格別のようでこの表情。

「おいしいーー!!」と何度も声をあげていました。
昼食はこの「あまご」の塩焼きと、受付を終えてから下準備したご飯にスタッフさんお手製のルーをかけたハヤシライス。
ハイゼックス袋に入れて茹でたご飯も絶妙な加減で炊き上がっていました。


大自然の中で食べるご飯はとてもおいしくて、疲れも吹き飛びます!
他にも、すいか割りやネイチャーゲームなど、普段できない体験が盛りだくさん!
子どもも大人も思いっきり遊んだ一日。息子は帰りの車が発車して数秒で眠りにつきました。
夏の終わりにまた一つ、貴重な経験そして楽しい思い出ができました。
このイベントは、ながいずみ観光交流協会、長泉町商工会青年部、MAC(桃沢川から愛鷹山を考える会)、長泉町など、さまざまな団体のご協力のもとに開催されています。
大きな事故もなく安全にイベントを楽しむことができたのもボランティアスタッフみなさんのおかげです。本当にありがとうございました!!
この記事を読んで、少しでもイベントへ参加した気分になってもらえたら嬉しいです。
興味をもってくださった方、来年は是非応募してみてくださいね☆
**INFORMATION**
今回このイベントを主催したながいずみ観光交流協会では、今後下記のイベントを開催予定です。こちらにも是非足を運んでください♬
◆2015/11 柿狩り(柿の成育状況によります)
◆2015/11/22(日)産業祭
◆2015/12/12(土)とがり停車場お気楽市
◆2016/01/31(日)節分イベント
***********
**長泉ママラッチ公式HPはこちら**
すっかり秋の気候になりましたね~。
秋生まれの私は夏から秋へ移りかわるこの時期が大好きです。
でも夏の疲れが出やすいこの時期、みなさん体調など崩されていませんか?
さて先日、家族4人でながいずみ観光交流協会主催の水と緑の杜公園☆ワンデーチャレンジ2015へ参加してきました。
今日はその様子をママラッチしますね!


ワンデーチャレンジは、長泉町桃沢地区にある自然豊かな水と緑の杜公園と桃沢野外活動センター(※)を会場に行われる体験型のイベント。
※桃沢川の自然と触れ合える親水公園です。つり橋や芝生広場、水遊びが楽しめる池などがあります!ママラッチ2期生のよっち♪さんが投稿された記事もご覧くださいね!→暑い日は涼みに行こう!長泉でできる川遊び♪(リンクあり)


野外料理や魚のつかみ獲り、スタンプラリーや竹細工のおもちゃ作りなど盛りだくさんの内容で、毎年大好評のイベントです!!
(今年は200名定員のところ400名近い応募があったそう!大人気ですね~♬)
応募多数の中、見事当選した我が家。
初参加のため2歳の息子でも楽しめるのか少し不安でしたが、無駄な心配でした♫

イベントの受付を終えたら、まずは野外料理体験!
昼食のハヤシライス下準備として、災害時用のご飯作りを体験します。


この袋は「ハイゼックス袋」といって、ものすごいスグレモノ!!
分量の米と水を入れて袋の中の空気を抜き、口を輪ゴムでしばって準備完了。
30分茹でて蒸らせばご飯が完成という仕組みです!
非常時に、たとえば汚れた水の中で茹でた場合でも、袋の中まで雑菌が浸透しない特殊構造だとか!
また、ご飯だけでなく材料と調味料を入れたら煮物もできるという、防災グッズの中に欲しくなる袋です。(通常の袋は調味料が熱くなりすぎて破れてしまうことも…)

(私は1歳になったばかりの二男を抱っこしているので、今日はパパと長男に頑張ってもらいます!)
ご飯ができるまでは自由時間です♬
スタンプラリーや自然を題材にしたゲームを楽しみながら、緑豊かな公園内をハイキング!
このところ雨が続いていたため久しぶりの外遊びに息子は楽しくて仕方がない様子。
大人も忙しい日々から少しだけ解放され、おいしい空気でエネルギーチャージです!

この日用意されていたプログラムは、
*おもちゃ作り体験*
①竹の水鉄砲と②オリジナルヨーヨーのどちらかひとつ選んで作ります!

(我が家は大人2名分の申込みなので、ひとつずつ作らせてもらいました。)

作ったおもちゃは大自然の中で遊べます!自分で作ったおもちゃには愛着もわきますね♡
初めて遊ぶ竹の水鉄砲、遠くまで飛び出る水の勢いに息子は大興奮でした!
この日はとてもいいお天気で暑く、少しのどが渇いたので…
*かき氷コーナー*

スタッフみなさんの「何杯でもおかわりしてね!」に胸が高鳴ります☆
川辺で食べるかき氷は格別でした!

*夏の事故を防ぐレスキュー講座*
消防署の方々に熱中症を防ぐための水分摂取方法や水の事故が起きてしまった場合の対処法を教えてもらいます。誤った認識もあり、受講してよかった〜。
また、災害時だけでなく普段も使えるロープでの本結びにも挑戦!大人も真剣です。

*魚のつかみ獲り*
こちらはイベント一番人気のプログラム!
桃沢川の脇の小川に放流された「あまご」を捕まえ、自分たちでさばいて塩焼きにします。


かなり苦戦するも、なんとか2匹ゲット!!

最近お手伝いブームの息子。
「ぼくがやる!」と魚の調理も挑戦することに。

魚の内臓を取り出して塩を振り、串をさすところまで。
見守る親はハラハラドキドキしましたが、スタッフさんが優しい口調で丁寧に教えてくださったおかげでなんとか完了。ご指導ありがとうございます!!
下準備できた魚は炭火で焼きます。

最近好き嫌いが出てきて、あまりご飯を食べなくなってしまった息子。
でも自分で獲ってさばいた魚は格別のようでこの表情。
「おいしいーー!!」と何度も声をあげていました。
昼食はこの「あまご」の塩焼きと、受付を終えてから下準備したご飯にスタッフさんお手製のルーをかけたハヤシライス。
ハイゼックス袋に入れて茹でたご飯も絶妙な加減で炊き上がっていました。


大自然の中で食べるご飯はとてもおいしくて、疲れも吹き飛びます!
他にも、すいか割りやネイチャーゲームなど、普段できない体験が盛りだくさん!
子どもも大人も思いっきり遊んだ一日。息子は帰りの車が発車して数秒で眠りにつきました。
夏の終わりにまた一つ、貴重な経験そして楽しい思い出ができました。
このイベントは、ながいずみ観光交流協会、長泉町商工会青年部、MAC(桃沢川から愛鷹山を考える会)、長泉町など、さまざまな団体のご協力のもとに開催されています。
大きな事故もなく安全にイベントを楽しむことができたのもボランティアスタッフみなさんのおかげです。本当にありがとうございました!!
この記事を読んで、少しでもイベントへ参加した気分になってもらえたら嬉しいです。
興味をもってくださった方、来年は是非応募してみてくださいね☆
**INFORMATION**
今回このイベントを主催したながいずみ観光交流協会では、今後下記のイベントを開催予定です。こちらにも是非足を運んでください♬
◆2015/11 柿狩り(柿の成育状況によります)
◆2015/11/22(日)産業祭
◆2015/12/12(土)とがり停車場お気楽市
◆2016/01/31(日)節分イベント
***********
**長泉ママラッチ公式HPはこちら**
Posted by mai♬ at 18:30│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。